(自分向け)アチェで感じたことの箇条書き。
<写真以外>
・みやび(小沢マリア)はアチェでも鉄板ネタだった。よかった、イスラム強い、アチェの人でもエロすは同じだった。
<ディスコ(日本でいうクラブ)>
・イスラム法がある都市でも、ディスコはあった。だけど、Helmes Hotelしかないといってた(けど、今日は、他にもあるときいた)
・土曜日、0:50に入るが人はそこまでいない。土曜日なのに、やっぱみんないかないのか。と思ったら、1:30頃には人がけっこー入る。
・料金は、2000円と高め。
・ジャカルタに比べたら、男女ともにダサめ。
・数少ないオシャレ女子と男子はともにやはり、コリアンファッション。
・茶髪もいたが、チャラそうな娘。
・タトゥーは1人もこっちでみてない。
・ワンドリンクがソフトドリンクというのがアチェらしい。マカッサルでもたしかそうだったっけ。
・ビール飲む人もけっこーいた。夜だとしゃーないのか。
・男だけで来るやつらが多い。やっぱイスラムだから!?女子率がそーとー少ない。
| まじ!?アチェでアルコール。 ん!?ゼロ。。。?? |
| やっぱノンアルコールでした。 たしかにビールだけど、ジュース7,ビール3ってような味。 日本のノンアルコール上陸も間近か!? |
| ジャカルタにて。ドーナツ大量買いの謎が解けそう。これお土産なんだ。 アチェにドーナツ屋がみあたらない。ダンキンドーナツないし。 |
| ディスコ後の屋台。深夜2時から3時くらい。 こういうのができるから、男子でよかったと思う。 |
| 牛の串焼き。うまい。スープもうまい。 締めのラーメンみたいな。 |
| おっ、おれの好きなカニだ。 |
| カニが丸々入った、ミーゴレン。 ピリ辛でうまい!アチェ飯思ったより、いいじゃん。 でも、パダン料理が地理的に多かったけど。 |
| メダンのトランジット。 飛行機乗り違いのリスクちょーあり。 これにもう慣れた。。。 |
| 屋台の兄ちゃん。おばちゃん。 怖いイメージだったけど、こっちの人もめっちゃフレンドリーだね。 |
| どうぞー |
| 泊まってるホテル。3階です。1000円。 安宿ばんざい。ここの安宿としてはまだいい方。 |
| これがおもしろい。一番下に、お祈りの時ように敷くやつがある。 やっぱ、アチェだね〜 |
| アチェは2011年に大々的に観光誘致をしてた。 ジャカルタでもこの広告みたことある。 |
| 朝の売店。ネシア中、どこも同じ雰囲気だね。 |
| 安全な街だった。 |
| からそっ。 |
| ダイマルだ〜(笑) |
| ここでもチャリが流行ってんのか。 日曜の朝はコレ。 |
| マーケット。 |
| この看板おもろー。ネシア語だけじゃなくて、下にアラビア文字がある。 ここはアラブ系の顔の人も多かった。混血ってる。 |
| とーふ!ここにもあるんだね。 |
| この娘、化粧したらきゃりーぱみゅぱみゅみたいになりそう。 (どーでもいい) |
| 港湾都市だけあって、魚も豊富。 |
| どこでみても、野菜にフレッシュ感がない。 日本の野菜こいや〜〜〜。 |
| なすび。パサパサ。 |
| 雑然としてる雰囲気がいい。 中華系の人もいるんだね。 |
| 盲目のおじさんがイスラムっぽい歌をうたう。 ここでは、物乞いをちょくちょくみかける。 全般的に物乞いはイスラム色が強い街で多く見かける気がする。 |
| コカ・コーラのテボトルのパクリ。 味もそっくり。 |
| アチェでも商品構成はかわらない。 流通はほぼネシアで統一されてるようだ。 |
| 果物屋が特にここは多い。 |
| こちらも商品構成はほぼ同じ。 |
| アチェのお土産屋さん。 イスラム色が強いね。 |
| 津波を逆境にがんばってる。 さすがに買って、着る気にはなれないや。 |
| 鮮やかなシルクかな。 |
| お土産やってのもあるけど、ここには1つの独立した文化があるのだろう。 |
| BRIはどこでもあるね。 |
| モスクが荘厳。美しい!! |
| 津波博物館。ちょーきれい。 |
| 津波の時に壊れたヘリじゃね!? |
| 津波博物館の模型。 |
| こんな近くで8.9の地震があったのか、それは、津波到達も早かっただろう。 |
| 記念撮影。不謹慎!? |
| 同じく津波を背景に。 |
| グロ注意。生々しすぎる死体写真も展示(津波博物館から少しいったとこ) |
| 打ち上げられたフネがそのままに。そこが公園となってる。 津波が観光のメインとなっている。ジャカルタ人、マレーシア人が多いとのこと。 |
| モール。子供遊びコーナーはネシア中どこでもある。 |
| キャラクターものは強いな〜。 |
| キティー=アジアの鉄板。 |
| お店の人もジルバブ着用。 ダントツでこのアチェはジルバブ着用率が高い。 |
| 模型ながらチ◯ビがたっててエロい。 |
| 化粧品のコーナーの人もジルバブ着用。 |
| 海岸沿いのとうもろこし。ピリ辛でうまい。 |
| 若者たちがたむろする。 まったーりするのが心地良い。 エコノミックアニマルか。。。 奥にみえるのが、サバン島。 サバンからメラウケまでといわれるやつ。 そうなったら、メラウケいきたくなる。 パプア上陸!? |
| これ、Hospitalって書いてる! ネシア語の「Rumah Sakit」じゃない。 お土産やさんも「Souvenir」とかいてた。 仮説:「ネシア文化じゃなくて、こっちはアチェ文化なんだ」っていう表れか!? |
| あれっ、これってジャカルタにあったっけ!?バンコクにはあるけど。 |
| スーパー。ほぼ商品陳列は同じ。 |
| でも、一部ジャカルタでみかけないようなのもある気がする。 |
| ニホンジン、アジノモト。 で笑いがとれた。 |
| おっ、輸入品だけど日本語だ。 |
| 大好物のマグナムがアチェにも。 流通網すげーな。ネシアめっちゃ広いのに、どこいってもだいたい商品陳列同じやん。 |
| アチェのカフェ。味はうまい。ジャワ島よりの味。 |
| オシャレカフェのトイレ。汚い中でもちょいオシャレ。 |
| この広告の人、カワイイ。アラブ系が混じってる気がする。 ネシアでは、アラブ系はイスラムだから中華系よりも混血しやすいって、本で読んだことがある。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿